blog

渋谷のスクランブル交差点、顔をピッタリとつけて何かを話すカップルの後ろ姿

モノクロとカラー、どちらで撮るべきか?

その昔、アート写真といえばモノクロという時代があった。その後にはもちろんニューカラーの台頭があり、鮮烈な色彩を活かした素晴らしいストリートフォトが数多く撮られている。 森山大道の作品は、モノクロが多い。しかし、本人が公言しているが、デジタル移行後はカラーで撮影したものをモノクロ化して仕上げているし、カラーのまま発表しているものも少なくない。 白と黒だけで構成された写真は、街の不純物をそぎ落とし、物語性を浮かび上がらせやすいかもしれない。ある種の「写真らしさ」が、そこにはある。 一方、カラーにはカラーの強みがある。路上に放置された傘の赤、夕方の斜光で輝くビルのガラス、あるいはコンビニの袋にプリントされたロゴ。色があるからこそ画になることがある。都市には無数の色が落ちている。白黒にすることで失われるリアリティもあるだろう。 結論を言えば、「どちらで撮るべきか」に正解はない。 「モノクロ」からも「カラー」からも自由であること、概念に縛られないことが重要なのだろうと私は思う。時にはモノクロを念頭に撮るのも良いし、あるいはメーカーのカラーフィルターに振り回されてみるのも良いだろう。 その上でモノクロを念頭に撮ったものを躊躇なくカラー作品にし、カラーフィルターに当てはめて撮ったものをモノクロ作品にしてしまう自由が許されるのがストリートフォトだ。 写真に正解はない。近道もない。自分がどれだけ自由で在れるか。そういうアプローチがストリートフォトには相応しいだろう。

モノクロとカラー、どちらで撮るべきか?

その昔、アート写真といえばモノクロという時代があった。その後にはもちろんニューカラーの台頭があり、鮮烈な色彩を活かした素晴らしいストリートフォトが数多く撮られている。 森山大道の作品は、モノクロが多い。しかし、本人が公言しているが、デジタル移行後はカラーで撮影したものをモノクロ化して仕上げているし、カラーのまま発表しているものも少なくない。 白と黒だけで構成された写真は、街の不純物をそぎ落とし、物語性を浮かび上がらせやすいかもしれない。ある種の「写真らしさ」が、そこにはある。 一方、カラーにはカラーの強みがある。路上に放置された傘の赤、夕方の斜光で輝くビルのガラス、あるいはコンビニの袋にプリントされたロゴ。色があるからこそ画になることがある。都市には無数の色が落ちている。白黒にすることで失われるリアリティもあるだろう。 結論を言えば、「どちらで撮るべきか」に正解はない。 「モノクロ」からも「カラー」からも自由であること、概念に縛られないことが重要なのだろうと私は思う。時にはモノクロを念頭に撮るのも良いし、あるいはメーカーのカラーフィルターに振り回されてみるのも良いだろう。 その上でモノクロを念頭に撮ったものを躊躇なくカラー作品にし、カラーフィルターに当てはめて撮ったものをモノクロ作品にしてしまう自由が許されるのがストリートフォトだ。 写真に正解はない。近道もない。自分がどれだけ自由で在れるか。そういうアプローチがストリートフォトには相応しいだろう。

小さな少女とその母親らしき人物、右手には不思議な像、モノクロ写真

写真で語るということ

このストアで販売しているTシャツには、すべての写真にタイトルと短い文章を添えています。詩や小説の一節、撮影地の紹介など、その内容は多岐にわたります。一般的なオンラインストアにある「商品説明文」とは全く異なるものですが、そこにこそ“写真の余白を楽しむ”という遊び心を込めています。 「写真家は写真で語る」とよく言われます。しかし私自身は、優れた写真家ほど優れた文筆家でもあると考えています。その代表例が森山大道です。彼の人生観や写真論を綴った文章は、詩的で情緒的でありながらも、突き放すようなドライさを持ち、彼の写真そのものと見事に響き合っています。 写真集を開けば、多くの場合そこに添えられているのは「説明」ではありません。むしろテキストは音楽のBGMのように、写真の体験を広げる役割を果たしているのです。写真と文字が共鳴することで、視覚だけでなく感情や記憶に働きかける――そこに写真表現のもう一つの奥深さがあるのだと思います。 このストアのTシャツに添えたテキストもまた、説明ではなく“音楽”として機能するものです。たとえば街角で切り取った一瞬のスナップが、短い言葉と組み合わさることで、まるで別の物語を紡ぎ出すかもしれません。写真とテキストを組み合わせることで生まれる新たなレイヤーを、着る人や見る人が自由に感じ取っていただければ嬉しいです。

写真で語るということ

このストアで販売しているTシャツには、すべての写真にタイトルと短い文章を添えています。詩や小説の一節、撮影地の紹介など、その内容は多岐にわたります。一般的なオンラインストアにある「商品説明文」とは全く異なるものですが、そこにこそ“写真の余白を楽しむ”という遊び心を込めています。 「写真家は写真で語る」とよく言われます。しかし私自身は、優れた写真家ほど優れた文筆家でもあると考えています。その代表例が森山大道です。彼の人生観や写真論を綴った文章は、詩的で情緒的でありながらも、突き放すようなドライさを持ち、彼の写真そのものと見事に響き合っています。 写真集を開けば、多くの場合そこに添えられているのは「説明」ではありません。むしろテキストは音楽のBGMのように、写真の体験を広げる役割を果たしているのです。写真と文字が共鳴することで、視覚だけでなく感情や記憶に働きかける――そこに写真表現のもう一つの奥深さがあるのだと思います。 このストアのTシャツに添えたテキストもまた、説明ではなく“音楽”として機能するものです。たとえば街角で切り取った一瞬のスナップが、短い言葉と組み合わさることで、まるで別の物語を紡ぎ出すかもしれません。写真とテキストを組み合わせることで生まれる新たなレイヤーを、着る人や見る人が自由に感じ取っていただければ嬉しいです。

新宿のホテル街、モノクロ写真

「量のない質はない」

写真家、森山大道(もりやま だいどう)をご存知でしょうか?ご存知の方も多いと思いますが、まずは彼の背景と作品について簡単にご紹介します。 森山大道は1938年、大阪に生まれました。1961年に東京へ移り、細江英公の助手を経て、1968年に初の写真集『日本劇場写真帖』を刊行。その独特なビジュアルスタイルで、一躍注目を集めました。 彼のスタイルを語るうえでよく使われる言葉に「アレ・ブレ・ボケ」があります。これは、代表作の一つ『写真よさようなら』に特に顕著です。 これまで150冊を超える写真集を出版し、現在もその影響力は衰えることがありません。2012年から13年にかけて開催されたテート・モダンでの「ウィリアム・クライン + 森山大道」展で国際的な評価も一気に高まりました。2019年には、写真界のノーベル賞とも言われるハッセルブラッド賞を受賞しています。 今もストリートに出て撮影を続け、新作を次々に発表しています。ユニクロや人気ストリートブランドとのコラボも手がけ、若い世代にもその名は広がりつつあります。 フィルム時代から彼が好んで使うのはコンパクトカメラです。デジタルに移行してからも、ニコンのCOOLPIXシリーズを使い続けていることで知られています。 私自身もある記事をきっかけに、彼が使っていたCOOLPIX S9500を購入しました。それまで使っていた一眼レフとは違う、直感的なスナップはとても新鮮で、撮影の頻度、撮る枚数は一気に増えました。 彼がよく語る言葉に「量のない質はない」があります。ストリートフォトにおいては、数多くシャッターを切ることが何より重要だという考えです。私も10年以上撮り続けて、ようやくこの言葉の意味が少しわかってきたような気がしています。 このストアで販売しているTシャツにプリントされている写真も、すべてCOOLPIXシリーズ(S9500、S9400、S7000)で撮影したものです。正確には数えていませんが、これまでに撮った写真はおそらく数十万枚になっていると思います まだまだ途上ではありますが、その記録の一部を楽しんでください。

「量のない質はない」

写真家、森山大道(もりやま だいどう)をご存知でしょうか?ご存知の方も多いと思いますが、まずは彼の背景と作品について簡単にご紹介します。 森山大道は1938年、大阪に生まれました。1961年に東京へ移り、細江英公の助手を経て、1968年に初の写真集『日本劇場写真帖』を刊行。その独特なビジュアルスタイルで、一躍注目を集めました。 彼のスタイルを語るうえでよく使われる言葉に「アレ・ブレ・ボケ」があります。これは、代表作の一つ『写真よさようなら』に特に顕著です。 これまで150冊を超える写真集を出版し、現在もその影響力は衰えることがありません。2012年から13年にかけて開催されたテート・モダンでの「ウィリアム・クライン + 森山大道」展で国際的な評価も一気に高まりました。2019年には、写真界のノーベル賞とも言われるハッセルブラッド賞を受賞しています。 今もストリートに出て撮影を続け、新作を次々に発表しています。ユニクロや人気ストリートブランドとのコラボも手がけ、若い世代にもその名は広がりつつあります。 フィルム時代から彼が好んで使うのはコンパクトカメラです。デジタルに移行してからも、ニコンのCOOLPIXシリーズを使い続けていることで知られています。 私自身もある記事をきっかけに、彼が使っていたCOOLPIX S9500を購入しました。それまで使っていた一眼レフとは違う、直感的なスナップはとても新鮮で、撮影の頻度、撮る枚数は一気に増えました。 彼がよく語る言葉に「量のない質はない」があります。ストリートフォトにおいては、数多くシャッターを切ることが何より重要だという考えです。私も10年以上撮り続けて、ようやくこの言葉の意味が少しわかってきたような気がしています。 このストアで販売しているTシャツにプリントされている写真も、すべてCOOLPIXシリーズ(S9500、S9400、S7000)で撮影したものです。正確には数えていませんが、これまでに撮った写真はおそらく数十万枚になっていると思います まだまだ途上ではありますが、その記録の一部を楽しんでください。

ポップなカラオケ店の店頭、カラー写真

写真を始めたきっかけ|カメラ初心者からストリートフォトグラファーへ

・写真を始めた理由ときっかけ これからこのブログでは、写真やカメラにまつわる話を少しずつ発信していく予定です。最初のテーマは、「私が写真を始めたきっかけ」 について。役に立つノウハウではないかもしれませんが、同じようにカメラを手にしようとしている方や、ストリートフォトに興味を持っている方にとって、何かしらの共感や発見があれば嬉しいです。 ・最初の出会いは映像から それは大学を卒業して、普通の会社員として働き始めて8年ほど経った頃。当時、Canon 5D Mark II の動画機能を使った“映画のような”映像作品がSNSや映像業界で話題になっていました。 「一生会社員として過ごす人生は、自分には向かないかもしれない」――そんな漠然とした思いの中で、その映像を見た瞬間に「これだ」と感じたのを今でも覚えています。 ・初めてのカメラとレンズ カメラの知識はゼロでしたが、雑誌やネットで情報を集め、思い切ってプロ仕様の機材を揃えました。当時のセットはこんな感じです。 EOS 5D Mark III EF 16-35mm F2.8L II EF 70-200mm F2.8L IS II USM ZEISS Planar T* 1.4/50...

写真を始めたきっかけ|カメラ初心者からストリートフォトグラファーへ

・写真を始めた理由ときっかけ これからこのブログでは、写真やカメラにまつわる話を少しずつ発信していく予定です。最初のテーマは、「私が写真を始めたきっかけ」 について。役に立つノウハウではないかもしれませんが、同じようにカメラを手にしようとしている方や、ストリートフォトに興味を持っている方にとって、何かしらの共感や発見があれば嬉しいです。 ・最初の出会いは映像から それは大学を卒業して、普通の会社員として働き始めて8年ほど経った頃。当時、Canon 5D Mark II の動画機能を使った“映画のような”映像作品がSNSや映像業界で話題になっていました。 「一生会社員として過ごす人生は、自分には向かないかもしれない」――そんな漠然とした思いの中で、その映像を見た瞬間に「これだ」と感じたのを今でも覚えています。 ・初めてのカメラとレンズ カメラの知識はゼロでしたが、雑誌やネットで情報を集め、思い切ってプロ仕様の機材を揃えました。当時のセットはこんな感じです。 EOS 5D Mark III EF 16-35mm F2.8L II EF 70-200mm F2.8L IS II USM ZEISS Planar T* 1.4/50...

渋谷スクランブル交差点でタバコを吸う二人の若い女性、モノクロ写真

「Snapthreads」を始めた理由|ストリートフォトをTシャツで届ける

こんにちは、そしてはじめまして。ストリートフォトグラファーの清水茂行(SHIMIZU Shigeyuki)です。 日本を代表する写真家・森山大道に強い影響を受け、約10年間、東京を中心にストリートフォトを撮り続けてきました。 私がこの写真Tシャツブランド「Snapthreads」を始めた理由は、大きく二つあります。 1つ目の理由は、自分の写真を見てもらう機会を増やしたかったこと。 私は万人受けを狙って写真を撮っているわけではありませんが、写真家として「見てもらう行動」は欠かせないと考えています。SNSで見てもらうこともできますが、それだけでは物足りない。もっと日常の中で、直接写真と触れ合う機会を作りたかったのです。 2つ目の理由は、写真をもっと身近に感じてもらいたかったこと。 現代では、SNSに投稿された膨大な画像が「写真」ではなく「データ」として消費されていきます。私は、この流れに少し違和感を覚えていました。 本来なら、写真プリントを購入して部屋に飾ってもらうのが理想ですが、日本ではその文化がまだ根づいていません(あなたの国ではどうでしょうか?)。 そこで、日常的に使えるアイテム――Tシャツにストリートフォトをプリントすることで、「着る」ことを通じて写真と触れ合える形を考えました。 もちろん、紙焼き写真の繊細な質感をTシャツで完全に再現することはできません。 しかし、コントラストの強いモノクロのストリートフォトであれば、その魅力を十分に伝えることができます。特に森山大道的な作風とは相性抜群です。 現在、約150種類のデザインを展開していますが、プリント可能な写真は数千枚に及びます。今後も定期的に新作を追加していく予定ですので、ぜひこれからも「Snapthreads」をチェックしていただければ嬉しいです。

「Snapthreads」を始めた理由|ストリートフォトをTシャツで届ける

こんにちは、そしてはじめまして。ストリートフォトグラファーの清水茂行(SHIMIZU Shigeyuki)です。 日本を代表する写真家・森山大道に強い影響を受け、約10年間、東京を中心にストリートフォトを撮り続けてきました。 私がこの写真Tシャツブランド「Snapthreads」を始めた理由は、大きく二つあります。 1つ目の理由は、自分の写真を見てもらう機会を増やしたかったこと。 私は万人受けを狙って写真を撮っているわけではありませんが、写真家として「見てもらう行動」は欠かせないと考えています。SNSで見てもらうこともできますが、それだけでは物足りない。もっと日常の中で、直接写真と触れ合う機会を作りたかったのです。 2つ目の理由は、写真をもっと身近に感じてもらいたかったこと。 現代では、SNSに投稿された膨大な画像が「写真」ではなく「データ」として消費されていきます。私は、この流れに少し違和感を覚えていました。 本来なら、写真プリントを購入して部屋に飾ってもらうのが理想ですが、日本ではその文化がまだ根づいていません(あなたの国ではどうでしょうか?)。 そこで、日常的に使えるアイテム――Tシャツにストリートフォトをプリントすることで、「着る」ことを通じて写真と触れ合える形を考えました。 もちろん、紙焼き写真の繊細な質感をTシャツで完全に再現することはできません。 しかし、コントラストの強いモノクロのストリートフォトであれば、その魅力を十分に伝えることができます。特に森山大道的な作風とは相性抜群です。 現在、約150種類のデザインを展開していますが、プリント可能な写真は数千枚に及びます。今後も定期的に新作を追加していく予定ですので、ぜひこれからも「Snapthreads」をチェックしていただければ嬉しいです。