秋になり、街の色が少し変わる。
赤や黄色に染まる葉。風が吹くたび空気のトーンが揺れる。
観光名所に行けばカメラを構えた人がたくさんいる。
同じ場所に三脚を立てて、スマホを向けて、目当ての被写体撮っている。
それはそれで良い光景だし、そこには間違いなく「きれい」がある。
濃く色づいた葉はサイケデリックで、
光に透ける葉の重なりの、グラデーションは割れそうだ。
でも、時々思う。
“きれい”はもう少し広く世界を照らしているのではないか。
持ち主を失い錆びた看板、
積み上げられた土嚢の隙間からのぞく草、
折れたビニール傘に溜まった雨水。
そこを通りかかった自分だから拾えた、そう思える“きれい”がきっとあるだろう。
それは、誰に見せなくても良い。
引き出しの奥に隠した、河原で拾った丸くてすべすべの小石みたいなもの。
わたしが、或いはあなたが、それを“きれいだ”と思ったのなら、それで充分。
世界中でそれを“きれいだ”と思うのが自分一人だけだとしたら、それは奇跡で、最高だ。
それを探すのが写真を撮る理由だ、と言ったって構わない。
「なんの為に写真を撮るのだろう」と考えることがある。
SNSに載せるためでは多分ないけれど、しかし、きっと求めているものがあるのだろう。
そう“仮定”した方がきっと面白い。
誰に見せようとも思わず、もしかしたら“きれい”だと思ったわけでもないかもしれない。
しかし、ふとシャッターを切っていた。
その瞬間がもしかすると“きれい”なのかもしれない。
紅葉の美しい季節がくる。
写真を撮りに行こう。
途中、
ふと目にとまる光景があったら、
それが、どんなに目立たなくても、誰も気づかないようなものでも、
シャッターを切ってみよう。
その一枚も、きっと“きれい”だと思う。
シャッターを切った時の“あなた”がきっとそこにも残る。
誰も美しいと思わなくても。