写真家にとって、もちろんカメラは必需品だけれど、
たまにカメラを置いて外を歩いていると、
不思議なくらい軽快な気分を味わえるのもまた事実だ。
僕たちは日頃、カメラを持つことで大切な何かを失っているかもしれない。
──例えば、身軽さとか、体力とかだ。
カメラを持つと、どうしても世界を“写真にする前提”で見てしまう。
陽が出れば露出を、街の造形を見ればフレーミングを意識する。
無意識のうちに、目が「構図」を追ってしまう。
それは確かに楽しく、誇らしくもあるけれど、
同時に、それが世界を“少し狭く”していることにも気づく。
カメラを持たない日には、視野がふっと広くなる。
「撮るために見る」ことをやめたとき、
街をいつもより少し自由に見渡すことが出来る。
光がただ光として差し込み、
風がただ風として吹きつけ、
人の気配はそれぞれの感情と共にただ通り過ぎる。
“レンズ越し”にではなく、受け止める世界は、生々しくも瑞々しい。
写真のための視線ではなく、“生きている自分の視線”が戻ってくるような感覚がある。
それでも、やはり
「今、撮りたいな」と思う瞬間も訪れる。
けれどその時、カメラはない。
シャッターは押せない。
しかし、不思議と焦りはない。
その「撮れなさ」も心地いい。
撮らないことで、
“その瞬間に立ち会っている自分”を強く感じられる。
シャッターを押して写真に変わらなかった時間は、
僕の中で別の何かに変わっている。
撮らない日の視線は、
フレームの外を見ている。
撮るときの僕たちは、無意識に「どこまでを切り取るか」を考える。
その“外”──つまり、
写らない音、風、におい、温度、通り過ぎた人の気配。
それらすべてが、写真を支えている。
フレームの外を見ること。
それは、次の写真を撮るための準備かもしれない。
撮らないことで、
世界をもう一度、捉え直す。
そんな日があるからこそ、
また次の一枚を撮りたくなる。
そして、再びカメラを手にしたとき、
きっと僕たちは、少しだけ違う写真が撮れる。
その写真には、
もしかしたら、それまでの“フレームの外”が写っているかもしれない。