RICOH GXR──リコーの異端児

RICOH GXR──リコーの異端児

GRⅣが話題になっているこのタイミングで、こんなカメラを振り返ってみましょう。
2009年に登場した RICOH GXRです。
リコーが送り出した、極めて異端で、そして野心的なシステムです。GR DIGITALやGRシリーズの延長線上にあるようでいて、実際にはまったく違う思想を持ったカメラでした。



レンズとセンサーを一体化──“ユニット交換式”という構造

GXR最大の特徴は「ユニット交換式」という仕組みでした。
現在の一眼カメラはレフ機でもミラーレスでも、センサーを組み込んだカメラボディがあり、それにレンズを取り付けて使用します。ところがGXRはセンサーとレンズの一体化した“カメラユニット”をボディに装着する方式を採用しました。

つまり、ボディにはシャッターボタンや液晶、グリップ、ダイヤルなどの操作系だけがあり、センサーは組み込まれていない、“写りの肝”をすべてユニットに委ねる構造なのです。ユニットごとにセンサーサイズも変えられるため、「広角単焦点スナップはAPS-Cで、ズームは小型センサーで」など、撮影目的に合わせてセンサーも交換するという発想でした。

今でこそモジュール式の製品は珍しくありませんが、2009年当時にこれを実現したリコーは先見性があったとも言えます。もっとも、市場に受け入れられたかというと、後述のようにユニット展開の遅さや価格面でつまずき、商業的には失敗したといって良いでしょう。


個性豊かなユニット

GXRに用意されたユニットは、非常に個性的なラインナップでした。

まず目玉となったのは A12 50mm F2.5 Macro。APS-Cセンサーを搭載し、最短1cmまで寄れる、非常に優秀なマクロレンズを擁したユニットでした。ピントが合った部分のシャープさ、そこからなだらかにボケていく柔らかさを伴った立体感は、当時のコンデジとは一線を画す描写力でした。

続いて A12 28mm F2.5。こちらもAPS-Cセンサー搭載で、いわば「GR的スナップ」を実現するためのユニットでした。GR DIGITAL IVなどがまだ小型センサーだった中、気軽に持ち歩けるサイズでAPS-Cセンサー、 28mmF2.5というスペックは驚異的なものでした。発色も独特で、硬質ながらフィルムを想起させる階調は今でも評価されています。

小型センサー系のユニットもありました。たとえば S10 24-72mm相当 F2.5-4.4。1/1.7型CCDを搭載し、手軽にズームを使いたい人向け。GR DIGITALの延長のような写りで、ややクセはありつつも万能なカメラでした。

さらに、P10 28-300mm相当 F3.5-5.6。1/2.3型センサーを積んだ高倍率ズームユニットで、正直画質は“高画質”とは言い難い部分がありますが、「これ一本で旅を済ませたい」という場合には便利でした。また望遠側での最大撮影倍率が非常に大きく“テレマクロ専用”ユニットのように使うマニアックな層もいました。

そして“変わり種”の極めつけは A12 MOUNTユニット。APS-CセンサーとライカMマウントを組み合わせ、ライカMマウントのオールドレンズを楽しめる仕様。レンズとセンサーが密接に設計されるユニット方式のなかに、あえて“汎用マウント”を持ち込んでしまう自由さが、リコーらしい悪ノリにも感じられます。


質感と操作性──マグネシウム合金の重厚感

実際に手に取ると、まず印象的なのがボディの質感でした。
マグネシウム合金製の外装は、現行のGRシリーズにはない重厚感があります。
ポケット入れるには大きく重たいけれど、その分しっかりとした塊感があり、「道具を手にしている」という安心感がありました。軽量化志向の現在のカメラにはない“カメラの強い存在感”が、GXRには確かにありました。

操作性はGR DIGITALやGR IIIと似ていて、前後ダイヤル、ADJボタン、シンプルなUIなど“GR流”。
ただしボディは分厚く、ポケットに入れるには無理があるサイズ感。腰のバッグやショルダーに放り込んで、レンズ交換ではなく「ユニット交換」を楽しむスタイルでした。


ただしAFは致命的に遅い

GXRの最大の弱点は オートフォーカスの遅さ。とくにA12 50mm Macroなどは、ウィンウィンと時間をかけて合焦するため、ストリートスナップではほとんど実用的ではありませんでした。

そのため、街中で使うには **スナップショットフォーカス(プリフォーカス)**が必須。これは、あらかじめピント位置を決めておき、フォーカスをやや深くして撮るスタイルです。GR DIGITALや現行GRシリーズでも受け継がれている操作体系ですが、GXRでは、AFが遅過ぎるための“必須の機能”だったのです。


なぜ続かなかったのか

アイデアは面白かったけれど、センサーがレンズと一体だったために価格が高くなり、ボディを買うのと変わらない負担感がありました。しかも新しいユニットの開発スピードが遅く、システムとしての広がりに欠けた。そこにミラーレスの急速な普及、スマホの台頭が重なり、GXRは市場の中で埋もれていきます。

結局GXRシリーズは数年で打ち止めとなり、GRやPentaxへのリソース移行とともに静かに消えていきました。


それでも残った価値

それでも、GXRには今でも価値があると思います。
28mm A12や50mm Macroの描写はいまだに根強いファンがいて、現役で使う人も少なくありありません。マグネシウム合金の重厚な質感は、今の軽量コンパクト路線のGRにはない魅力ですし、ライカMマウントユニットでオールドレンズを遊ぶ楽しさは、今考えても先鋭的でした。

GRⅣで盛り上がるいま、あえてGXRを思い出すことは、リコーというメーカーの“挑戦する精神”を再確認することでもあるでしょう。
失敗だったとしても、撮る楽しさを突き詰めるという姿勢は、今のGRシリーズに確実に受け継がれています。
だからこそ、GXRは単なる過去の“失敗した製品”ではなく、リコーが持つ写真文化への情熱の証なのだと思います。


Back to blog