西荻窪は、長らく「地味な街」だったと思う。高円寺や阿佐ヶ谷のような知名度はなく、他エリアから訪れる人もごく限られていた。それがこの街の魅力でもあった。ローカルな静けさ、”外部から切り離された”時間の中にいた。
ところが最近、西荻窪にも変化が訪れている。駅前には大規模なサウナ施設ができ、ライブハウスやクラフトビールの店もオープン。それら新しい街の顔を目当てに「観光」している人の姿を見かけることも増えてきた。
それでもまだこの街に独特の空気は十分残っている。
新しくできた場所にも、どこか“外部から切り離された”空気が漂っている。外の世界に流されることなく構築された空間は不可侵にも見える。
駅から少し歩けばもちろん、昔ながらの花屋や古書店、アンティーク家具の店が点在している。そこに住む人たちの生活が型抜きされて物質化したような街並みだ。
この日、着けたのはSEIKO「Asie」のシルバーダイヤルモデル。
フランス語で「鋼鉄」を意味する“acier”に由来する名前を持つこのモデルは、その名にふさわしく、ステンレスブレスとケースが一体になったような直線的で冷ややかな質感。
文字盤はシルバーのヘアライン仕上げ。光の角度によって金属的にも柔らかくも見える絶妙なトーンで、時代を超えて通用する品格がある。現代のSEIKOではあまり見かけない“彫刻的な工業美”が宿っている。
この日も、特に目的を定めることもなく、写真を撮りながら街のあちらこちらを行ったり来たり。角を曲がるたびに何かが“そこにある”。カメラを構えるまでに少しの時間でそれは消えてしまうこともある。何が撮りたいのかなんてはっきりしていない。
変わらないものに惹かれる気持ちは、変わっていくものに抗う気持ちと紙一重だ。時代に流されたくないという気持ちも、いつかは時代の中に沈む。西荻窪の街を歩いていると、そんなことを考える。