吉祥寺と言えば「住みたい街ランキング」の常連として知られているだろう。同時に近郊に住む人らの集まる観光地でもある。
週末になれば街は人で溢れ、小さな子どもを連れた家族やカップルで賑わう。商業施設も多く、食べるものも買うものもなんでも揃っている。一度来て街を数時間歩いただけだと高円寺や阿佐ヶ谷のような「中央線文化圏」とは一線を画すように感じられるかもしれない。
しかし、確かに吉祥寺には「中央線文化の匂い」が残っている。
わかりやすいのはやはりランドマーク、ハモニカ横丁だろう。それは「観光地化」の代名詞でもあるけれど、時間をかけて付き合うと、そこには他の中央線の街に漂うのと同じ空気が流れていることがわかる。昼間から飲める居酒屋、狭い階段を上った先の喫茶店、骨董店にアメリカンカジュアルの服飾店。それは図らずも「中央線文化」のテーマパークのようでもある。
街としては端正だ。その整いの中で時折、柔らかくも芯のある「ナニカ」に触ることがある。ピストバイクを手足のように操る若い人、閉店後のシャッターの前で楽器を奏でるミュージシャン、井の頭の森から迷い込んでしまった狸。そのどれもが、吉祥寺を吉祥寺たらしめている。
今の私にとっては一番「近所の街」なのでふとした合間に出かけて行って写真を撮る。身内の写真を撮る時のような気恥ずかしさが微かにあるかもしれない。整っていながら、どこかすき間がある。そのすき間から吹く風を或いはすき間それ自体の感触を確かめるようにシャッターを切る。
この日は、SEIKOのSUPERIOR 9983-8000を着けて歩いた。
GRANDの上位にも位置付けられるSUPERIORの中でも、ツインクォーツを採用したこのモデルは精度と共に極めて洗練されたフォルム。近所のお散歩には過ぎた腕時計かもしれなけれど、そういうのが良いとも思う。シャッターを切るたび、メタルブレスも微かに鳴った。
吉祥寺は、誰にでも開かれている街だ。そのカジュアルな外見に囚われて「ナニカ」を見逃さないように注意深く歩を進めて欲しい。