リコーGRⅢからGRⅣへ──ストリートで感じる進化

リコーGRⅢからGRⅣへ──ストリートで感じる進化

9月12日、リコーから待望のGRⅣが発売されました。予約が殺到し、品薄状態のようですね。もう手にされている方がいれば、羨ましい限りです。

GRⅢの時点で、すでに「ストリートフォト用カコンパクトカメラ」として完成度は十分でした。そこから更にブラッシュアップされたのはどのあたりなのか──。まだ実物に触れていない私ですが、スペック表や作例から進化を想像していきましょう。これは、カメラが好きな方にはわかってもらえると思いますが、とても楽しい時間なのです。

今回は特に気になる変更点を、感じるままに語ってみます。

 

新レンズによる「空気を感じる立体感のある描写」

見た目はほとんど相変わらず、換算焦点距離も同じく28mmですが、レンズは新設計のF2.8レンズ。作例を見る限り空気の描写が変わったように感じます。GRⅢのドライで静謐な空気感も好きでしたが、GRIVはそこに“呼吸”が加わったとでも言ったら良いでしょうか。光の輪郭が円らかになって、被写体がしっとり浮かび上がるような立体感のある描写が印象です。街角での一瞬に漂う“湿度”を感じるような、そんな深みのある描写になっているように感じます。


AF速度と“その一瞬”への安心感

GRⅢでも実用には全く問題がないと言って良い速度のAFでしたが、GRⅣはさらにAFも、更には起動も速くなっているようです。ポケットから取り出して、カメラを起動して、被写体にピントを合わせて、シャッターを切る。この一連の動作がどれだけスムーズに短い時間で行えるかというのはスナップカメラにとっては非常に重要な機能です。たかが、1秒2秒程度の違いであっても、一瞬の表情や光を拾える確率は明確に変わるのです。例えば撮れる枚数が5%増えるとしたら、それだけで買い替えの価値があると言っても過言ではないでしょう。


手ブレ補正の進化が広げる夜の表現

不要という方もいますが、やはり手ブレ補正はありがたいものです。GRⅢでは3軸4段分の手ぶれ補正でしたが、GRⅣではそれが5軸6段分へと進化。夜の街を歩きながら、わずかな街灯や看板の光だけで切り取るスローシャッターのスナップなどが、かなり撮りやすくなっているはずです。ブレを“消す”だけでなく、“表現方法の幅が広がる”のです。


ホールド感のわずかな軽さと操作感

性能ではないかもしれませんが──ボディのグリップがほんの僅かに浅く、シボの表情が増したように見えます。カメラをホールドした時の「しっかりとグリップ出来ている」という安心感はストリートフォトのカメラとしてはかなり重要なことだと思います。ポケットから出した瞬間に手と一体となるような感覚が出ているとすればそれは間違いなく“進化”だと言って良いでしょう。写真を撮る行為をより“無意識化”してくれる、そんなイメージでしょうか。


結局、GRⅣとは何なのか

画素数アップや、USB-C、内蔵メモリ53GBなど他にも変更点は色々とありますが、私が特に気になったのは上記の点です。

レンズの描写に湿度が宿り、AFと起動の速さが「届く一瞬」を増やし、手ブレ補正が夜の自由度を広げる。そして身体とカメラが一体となるようなフィーリング。そんな要素が積み重なって、ストリートを歩く時間の密度を、GRⅣはほんの少し上げてくれそうな予感があります。スナップを撮る頻度、撮影の硬度”──そういったものを微かに、しかし確かに、一段上に引き上げてくれるような気がするのです。

Back to blog