停車中の作業車、その横を通り過ぎる若い女性

荒木経惟とストリートフォト|通過者ではなく生活者としての視線

日本を代表する写真家といえば間違いなく荒木経惟である。「私写真」やポートレートのイメージが強いが森山大道とは別のアプローチのストリートフォトもまた傑出している。

森山の視線が「通過者」のものだとすれば、荒木の視線は「生活者」のものに近い。ストリートフォトでも「センチメンタル」を感じさせるが、「センチメンタルそのもの」ではなくそれを俯瞰して見ている。これは彼の全ての写真に共通するように思う。湿度のある感情をフィルムに焼き付けることで俯瞰しているのかもしれない。

例えば1990年代に撮影された『東京物語』には、人物が不在の街並みのカットが多い。人がいない「物語」は「生活者」としての荒木の視点によって推進力を得ている。それは「センチメンタルそのもの」を捉えるのではなく、それを引いた視線で捉えているからこそ可能になっているだろう。荒木のストリートフォトには、「偶然性」と共に「関係性」が写っている。東京という街を「対象」としてではなく「一部」として写し続けた荒木経惟。それが彼のストリートフォトの大きな特徴と言えるだろう。

彼はその独特の風貌で、かつてはメディアにも多数出演していたこともあり、特に40代より上の世代では認知度が高いと同時に写真家としての評価を見誤っている人も多いように思う。私は彼が森山大道と並び日本を、世界を代表する写真家であることに疑念の余地はないと考える。もし写真家を志していて、彼の作品をしっかりと見たことのない人がいれば直ちに見るべきだ、と老婆心ながらお伝えしておきたい。

Back to blog