ストリートフォトに適したカメラというと、多くの人がまず思い浮かべるのはRICOHのGRシリーズだろう。コンパクトで軽く、片手で撮れる操作性。28mmの画角もストリート向きとされ、長年多くのスナップシューターに愛されている。
一方で、森山大道は長くNikonのCOOLPIXシリーズを使用している。いわゆる“高級”コンデジではない、ごく普通の小型カメラを使い続けているのは興味深い。大きさはGRとそれほど変わらないが大きく異なるのはセンサーサイズ、つまり画質と、単焦点レンズか高倍率ズームレンズかという点である。端的に言えば、彼は画質よりもズームレンズによる構図の選択肢の幅を優先していると言っても良いかもしれない。
大きな一眼レフやミラーレスでストリートフォトを撮ると言う人も少なくない。大きなカメラを使うことのデメリットはそれが街に溶け込まないことだ。慣れない人であれば周囲からの視線も気になる。それは写真に写る空気や距離感に影響を与えるだろう。対して小さなカメラは街に溶け込みやすい。これはストリートフォトにおいて大きなアドバンテージとなる。もう一つ馬鹿にできない要素は大きなカメラの重量は撮影者の体力を奪う。
もちろん、大きなカメラでこそ撮れるものもある。画質の良さや大きなカメラを構えて撮ることによって生まれる創造性というのは間違いなく存在する。実際、私はCOOLPIXとペンタックスの645Dで主に撮影を行なっているが、これはサイズという点では、ほとんど対極にあるカメラだ。。
ただ、ストリートフォトにとって何より重要なカメラの性質はいつでも持っていられること、撮影のチャンスをいかに多く与えてくれるかということだと私は思っている。それはやはり写真において「量のない質はない」からである。
もしあなたがストリートフォトを始めてみようと思い、その為のカメラを選ぼうとしているのなら、まずはこのことを念頭に置くのが良いだろう。